オープニング![]() |
一族の名前を決める。(デフォルトはリヒター) 継承を行い、リヒター4世が誕生する 主人公の名前を決める。(デフォルトはアースラ) |
||||||||||||
<0> 精霊のほこら ![]() |
「精霊のほこら」に向かう。 ※まずはこの世界観を勉強しよう 最初は力属性になっている。特に変更しなくても良い。 ![]() |
||||||||||||
<1> はじまりの洞窟 グウェイ ![]() |
「はじまりの洞窟 グウェイ」に挑戦する。 ※このゲームの基本に慣れよう。 ※この洞窟を最初の挑戦でクリアするのはとても難しい まずは、アイテム「相伝石」を入手→継承、を しばらく繰り返し、基本能力値を上げよう また、早いうちに、魔法「チュウ」「アウター」「ナアスラ」を覚えよう。
※ダンジョンに入りなおす度にレベルは1に戻るが、 魔法を覚える「魔法習得レベル」は、累積されていくので大丈夫。 また、魔法を覚える順番に属性は関係ない。 要注意! このダンジョンの5〜6階から登場する、 ザコ敵「キラービー」のマヒ攻撃に注意。 ザコ敵「ナイト」は攻撃力がとても高い。 ■アイテムの入手 1階 アイテム「蘇りの石」を入手 3階 アイテム「変化の宝珠」を入手 5階 アイテム「相伝石」を入手 すべての洞窟において、10階にはザコ敵が登場しない。 そして、ボスが待ち構えている。 ■10階 ボス「魔王フェルル」と遭遇 ※魔王フェルルは力属性なので、精霊ジェネリカに技属性にしてもらおう。 属性が良いと、与えるダメージが1.5倍になる 属性が悪いと、くらうダメージが1.5倍になる 属性が同じだと、特に何もない 魔王フェルルは直接攻撃が強いので、HPの回復はこまめにしよう。 ボス戦後、アイテム「力の首飾り」を入手 (効果) 好きな方向の壁を1マス壊す。何度でも使える。 遠回りしたくない時には、まぁ少しだけ便利。 使うのが面倒になって飽きたら、「精霊のほこら」に預けておこう。 |
||||||||||||
<2> たいけつの洞窟 ドラー ![]() |
■アイテムの入手 1階 アイテム「蘇りの石」を入手 5階 アイテム「相伝石」を入手 敵が強いと思ったら、「蘇りの石」は常に持っておこう。 合わせて「相伝石」も持って、無駄死にしないようにしよう。 ■10階 ボス「魔法フェルル」と遭遇。力属性。 ボス戦後、アイテム「真実の指輪」を入手。 (効果) マップを開くと階段の位置がわかる。持っているだけで効果がある。 便利なので、これはずっと持っていよう。 |
||||||||||||
<3> げきとうの洞窟 ヘセ ![]() |
■10階 ボス「魔法フェルル」と遭遇。力属性。 この魔王フェルルは属性変更の魔法を頻繁に使ってくる。 おいうちを入れられたら、とにかくすぐに属性を変更しよう。 ボス戦後「魔界への鍵」を入手。 (効果) フロアの宝箱の中身がわかる。何度でも使える。 数回使って飽きたら預けておこう。あまり必要ないかもしれない。 |
||||||||||||
<4> 魔界への入り口 テンダ ![]() |
■10階 ボス「魔法フェルル」と遭遇。力属性。 この魔王フェルルも属性変更の魔法を頻繁に使ってくる。 おいうちを入れられたら、とにかくすぐに属性を変更しよう。 ボス戦後、アイテム「羽の靴飾り」を入手。 (効果) 部屋と部屋の間にある長い通路をダッシュできる。 部屋の中では使えない なかなか便利だ。ちなみに使用中も当然LIFEは減る。 ※この洞窟は1度クリアすると洞窟内での名称が 「魔界中枢への入り口 ガイン」になる。意味はないようだ。 |
||||||||||||
<0> 精霊のほこら ![]() |
この次は3つの洞窟が解禁される。 どの順番に行っても構わないようだ。 「精霊のほこら」に向かう。 3つの洞窟に合った属性に変更しておく。 |
||||||||||||
<5> 伝説の剣 ハ・ガフガ ![]() |
この洞窟には、力属性しか入ることができない
■10階 ボス「ゴーレムダイン」と遭遇。力属性。 有利に戦うため、事前に技属性にしておこう。 ボスは魔法「ハ・アゲーイ」を使って攻撃力をあげてくる。 ※ 戦闘前の質問は、 「はい」を選ぶと、臆病者呼ばわりされる。 「いいえ」を選ぶと、恐れられる。 どちらを選んでも問題なさそうだ。 ボス戦後、アイテム「錆びた聖剣」を入手。 今はまだ役に立たないようだ。いずれ強くなるはず。 |
||||||||||||
<6> 伝説の鎧 マ・ザム ![]() |
この洞窟には、魔属性しか入ることができない
■10階 ボス「ヨミ大司教」と遭遇。魔属性。 有利に戦うため、事前に力属性にしておこう。 ※ 戦闘前の質問は、 「はい」を選ぶと、MPをすべて吸い取られる。 「いいえ」を選ぶと、MPを回復してくれる。 いいえを選ぼう。 ヨミ大司教は 魔法「コーマ」を使い、眠らせてくる。 魔法「ボ・アゲーイ」で防御力を上げる。 魔法「ワ・バンラ」で技属性(中)で攻撃する。 ボス戦後、アイテム「破れた鎧」を入手。 今はまだ役に立たないようだ。いずれ強くなるはず。 |
||||||||||||
<7> 伝説の盾 ワ・シモフ ![]() |
この洞窟には、技属性しか入ることができない
■10階 ボス「魔徒ルカエミー」と遭遇。技属性。 有利に戦うため、事前に魔属性にしておこう。 ※ 戦闘前の質問は、 「はい」を選ぶと、魔王フェルルに伝えられる。 「いいえ」を選ぶと、特に何もなし。 どちらを選んでも問題なさそうだ。 大魔王グリザリスの攻撃にはパターンがあることを教えてくれる。 魔徒ルカエミーは 魔法「パララ」を使い、麻痺状態にさせてくる。 ボス戦後、アイテム「くだけた盾」を入手。 今はまだ役に立たないようだ。いずれ強くなるはず。 |
||||||||||||
<8> 復活のほこら リウ ![]() |
この洞窟には、入手してきた伝説の剣、鎧、盾がないと入ることができない
もうこのあたりから、ザコ敵がとても強い。 無駄死にしないよう、相伝石は常に持っておこう。 最初のダンジョンに戻り、ひたすら継承を繰り返し、能力を上げてもいい。 ■10階 ボス「精霊王シズネ」と遭遇。魔属性。 魔法「ワ・アゲーイ」を使い、速さをあげてくる。 魔法「ハ・バン」を使い、力属性(小)で攻撃する。 魔法「ラン」を使い、混乱させてくる。 ボス戦後、アイテム「破壊の指輪」を入手。 (効果) 好きな方向の壁を大幅に壊す。「力の首飾り」の強化版。 何度でも使える。 遠回りしたくない時には便利。 武器「錆びた聖剣」が「カリバーン」に。 防具「破れた鎧」が「マリアンヌ」に。 盾「くだけた盾」が「アイーガ」に。 それぞれ能力値「+20」が「+80」になる。 |
||||||||||||
<4> 魔界への入り口 テンダ ![]() |
再び4番目の洞窟「魔界への入り口 テンダ」へと向かう。 中に入ると名称が何故か「魔界中枢への入り口 ガイン」になる。 ■10階 ボス「魔王フェルル」と遭遇。力属性。 この魔王フェルルも属性変更の魔法を頻繁に使ってくる。 おいうちを入れられたら、とにかくすぐに属性を変更しよう。 戦闘前の質問は、 「はい」を選ぶと、精霊ジェネリカに怒られる。10回選んでも変わりなし。 「いいえ」を選ぶと、話が進む。 いいえを選ぼう。 ボス戦後、アイテム「透視の眼鏡」を入手。 (効果) マップを表示すると、空の宝箱がわかる。 持っているだけで効果がある。 2週目に持っていると、とても便利。 |
||||||||||||
<9> 魔王の部屋 キルグ ![]() |
■10階 ボス「大魔王グリザス」と遭遇。魔属性。 魔法「何か」を使い、属性変更を頻繁に行う。 魔法「マシャワシャ」を使い、アゲーイ系が無効にさせる。 魔法「バンダイン」を使い、特大ダメージを与えてくる。 魔法「ナアスダイン」を使い、体力回復(大)を行う。 自分で試してみた、敵の攻撃パターンは以下の通り。
■まとめ ・1ターン目は必ず属性変更を行う。 ・通常攻撃は4〜5回続く。 ・「マシャワシャ」の次は必ず「バンダイン」を使う。 ・「マシャワシャ」を使うので、アゲーイ系の魔法は無効化される ・「バンダイン」はめちゃくちゃ痛い ボス戦後、アイテム「気紛れな鐘」を入手。 (効果) そのフロアの敵遭遇率が上がるか、ゼロになる。何度でも使える。 敵と会わなくなるのは助かるが、50%くらいで失敗する。 ボス「大魔王グリザス」を倒すと感動のエンディングが流れる。 おめでとうございます。 |
||||||||||||
<10>![]() |
これでこの「THEダンジョンクエスト」は一旦終了だ。 あとは、 ・できるだけ少ない歩数で ・できるだけ低いレベルで ダンジョンをクリアし、ランキング上位を目指そう。 「気まぐれな鐘」と「透明石」が役に立ちそうだ。 今までに制圧を終えたダンジョンは、マップ構成が変わっている。 10階にはボスがおらず、アイテム「勇者の証」を見つけることでクリア。 これにより、クリアボーナスが1万から10万になる。 ただし、「魔王の部屋 キルグ」だけはボスがいる。 |