画像
 「simple100シリーズ攻略 ソト」
THEダンジョンクエスト THEオセロクエスト THE脱出ゲーム THE脱出アドベンチャー THE湯けむり事件簿 〜マヨヒガ殺人事件〜 THE漢字パズル THEクロスワード THEばらばらクロスワード THE釣りにいこうよ THEセクシー母娘食堂 THE県民クイズの旅 THE週刊クエスト THE浮気ゲーム THEトランプアドベンチャー        SIMPLE100シリーズ一覧 絶対アヤカ主義
   THE 釣りにいこうよ
■ 魚一覧 (説明文)

 灯台岬
1 イワシ 1 刺身、塩焼き、天ぶら、酢の物なんでも美味しい。千葉県の「銚子いわし」が有名
2 マメアジ 真アジの小さいものをこう呼びます。から揚げやマリネがおススメてす。
3 サヨリ サンマと似た細畏い体型をしているが、下顎が長く突き出しているのが特徴です。
4 トビウオ 大きなヒレで空を飛びます。最近では「アゴ」という名でダシとしても有名です。
5 スルメイカ 一般的なイカといえばこれ。日本で最も多く消費されている魚介類でもあります。
6 アジ 2 体の側面にある棘状のうろこ「ぜいご」が特徴。大分県の「関あじ」が有名です。
7 カサゴ グロテスクだが美味しい魚。タウリンを豊富に含みます。
8 キス 銀白色の姿が美しい魚。味も淡白で海のアユと言われています。
9 トラフグ 食用のフグの中では最高級。毒性が強いため調理するには免許が必要です。
10 ウチワエビ うちわのような体型が特徴。形は似ていませんが、味はイセエビにそっくりです。
11 ヒラメ 3 目が体の左にあるのが特徴。脂の乗ったエンガワが美味しいと言われます。
12 マダイ 一般的にタイと言えばこれ。祝いの席には欠かせません。
13 タチウオ 立ち泳ぎする不思議な魚。中国で4m以上のものが発見されました。
14 カレイ 目が体の右にあるのが特徴。中には2.5mにもなる種類が存在します。
15 アナゴ ウナギと間違えないでね。全世界に150種類以上が存在します。
16 スズキ 4 釣りの対象として人気の高級魚。成長につれて呼び名が変わる出世魚です。
17 ノドグロ 体が赤く□の中が黒いアカムツ、地域によってはアカウオとも呼ばれます。
18 イシダイ 7本の縞模様が特徴。オスは40cmを超えると縞模様が薄くなリます。
19 タラバガニ 漁穫量日本一は北海道の稚内市、名前は力二だが実はヤドカリの仲間です。
20 クエ ハタ科の最高級魚、大物釣りのターゲットとしての人気が高い。
 一本松岬
1 サンマ 1 秋の味覚を代表する魚。体が刀に見えるため「秋刀魚」と書きます。
2 クルマエビ 黒い縞模様が特徴的な工ビ。丸まると車輪のように見える事が名前の由来です。
3 ハタハタ 秋田県の県の魚に指定されている。煮物やなれずしにして食べます。
4 カワハギ ユニークな見た目とは異なり食べると美味しい。肝醤油で食べるのが定番です。
5 ヤリイカ 槍の形に似ていることが名前の由来。ヤリイカのスルメは高級とされています。
6 ホッケ 2 食堂や居酒屋のメニューとして有名。開く前の姿は滅多に見れません。
7 キンメダイ 名前はタイだがタイとは種類が異なリます。実は200m以上の深海にいる魚です。
8 マダラ 一般的にタラと言えばこれ。白子と呼ばれる精巣が美味しいと言われます。
9 カマス 日本ではアカカマスのことを指す。世界には2mを超える種類もいます。
10 タコ 日本ではマダコのことを指します。丸い部分は頭ではなく胴体です。
11 ハモ 3 祇園祭で食べられる高級食材。関東よりも関西での消畳量が多い魚です。
12 マナガツオ 名前はカツオだが種類も形も異なる。懐石料理にも使われる高級魚です。
13 ボラ 日本三大珍味のひとつであるカラスミは、主にボラの卵から作られます。
14 ハコフグ 日本では本州より南のやや暖かい地域に生息します。味噌焼きなどが有名です。
15 ズワイガニ 日本近海に幅広く分布しています。「ズワイ」とは細い木の枝のことを指します。
16 シマアジ 4 アジ類で最も美味しいとされている大型のアジです。
17 アカエイ 水族館でよく見かけますね。尾びれの棘は毒があります。
18 ソデイカ 日本で捕れる食用のイカでは最大の大きさです。タルイカアカイカとも呼ばれます。
19 イセエビ 言わすと知れたエビの王様。ロブスターと違ってハサミが無いのが特徴です。
20 アンコウ 水深500mに棲む深海魚です。肝と皮は身に勝る味と言われています。
 風車ヶ浜
1 カクレクマノミ 1 オレンジ色の体に3本の縞模様。愛らしい姿と生態が人気の観賞魚です。
2 ルリスズメ 全身が鮮やかな瑠璃色をしている魚。コバルトスズメと言う名で親しまれています。
3 ウズマキ タテジマキンチャクダイの幼魚。黒地に白い渦巻き模様が特徴です。
4 ロイヤルグラマ キレイな色と相まって性格は凶暴。大きな□を開けて敵を威嚇します。
5 ニシキテグリ サンゴ礁に生息する魚ではひときわ派手。水底を這うように移動します。
6 キイロハギ 2 鮮やかな黄色がキレイな魚。水槽の中で一際映えます。
7 ハナゴンベ 幼魚はオレンジ色にピンクのラインが入っていて、とてもキレイです。
8 ツノダシ 長く伸びた背ひれが特徴で、ハタタテダイととても似ています。
9 ハリセンボン 威嚇のために膨んだ姿が有名だが、正面から見ると実は可愛い顔をしています。
10 タツノオトシゴ 大小様々な種類が確認されている。意外だが小魚や力二などを食べます。
11 オジサン 3 ヒゲが生えておリ、正面から見ると人の顔に見える所からそう呼ばれる。
12 ミノカサゴ 水族館でよく見かけます。背びれに毒があるので注意しましょう。
13 ミナミハコフグ 黄色い体に黒い水玉模様が特徴。顔と動きがとてもユーモラスです。
14 ナンヨウハギ 青い体に黄色い尾ひれが鮮やかに映える南の海の代表的な魚です。
15 カエルアンコウ 泳ぎが下手なため、胸ビレで歩きます。白やピンクなどの種類もいます。
16 サザナミヤッコ 4 体のふちがメタリックブルーになるきれいな大型ヤッコです。
17 タテジマキンチャクダイ ウズマキの成魚。青地に黄色の縞模様がとてもキレイな魚です。
18 クイーンエンゼルフィッシュ 頭部の模様が王冠に見える事からクイーンと呼ばれます。
19 リーフィー・シードラゴン 海草に擬態した姿が最大の特徴。一度見たら忘れられない形です。
20 ナポレオンフィッシュ 膨らんだ額と大きな下唇が特徴。青緑の巨体がスキューバで大人気です。
 松竹梅号
1 サバ 1 大分の関サバなどが有名だが日本各地にブランドサバが存在します。
2 ブリ 大きさで名前が変化する出世魚の代表。寒ブリは脂が乗っていて美味。
3 カンパチ 目の間に八の字の模様がある事からカンパチと呼ばれています。
4 カツオ 鰹節や刺身にタタキ、様々な形で食卓に並びます。内蔵で作られた酒盗も美味。
5 ウツボ 世界中の熱帯・温帯に約200種が生息。中には4mを超える種類もいます。
6 サワラ 2 「春を告げる魚」の意味で鰆と書く。2mを超えるヨコシマサワラがいます。
7 イソマグロ 海岸からも釣れるため、釣りの対象として人気が高い。
8 キハダマグロ 脂身が少なく、ツナ缶の材料になる熱帯地域では3mを超えることもあります。
9 ネコザメ 眼の上の突起がネコの耳に見えるところからネコザメと呼ばれています。
10 マンジュウヒトデ 微妙な五角形のヒトデ。英名は「クッション・スター」
11 GT 3 ロウニンアジと言うアジの一種。英名 GiantTrevally からGTと呼ばれます。
12 シイラ 大きく膨らんだ額が特徴的な大型魚。音に群がる習性があリます。
13 タマカイ スズキ目ハタ科に属する最大の魚。大きい□と丸い尾が特徴です。
14 バラクーダ 日本ではオニカマスと呼ばれている。人を襲う事もある獰猛な魚。
15 オオダコ 正式にはミズダコと呼ばれる。タコの中では世界最大です。
16 セイルフィッシュ 4 日本ではバショウカジキと呼ばれる。大きな背びれが最大の特徴です。
17 ブラックマーリン ブラックと付くものの和名ではシロカジキと呼ばれます。水揚げ後白くなるのが由来。
18 ブルーマーリン ブルーマーリンは水揚げ後に体色が黒くなる所から、和名ではクロカジキと呼びます。
19 リュウグウノツカイ 日本近海に単独で生息する深海魚。大きいものは10mを超えます。
20 クロマグロ 本マグロ言えばこの魚を指す。色とその価値から「黒いダイヤ」と呼ばれます。
 爆釣池 (熱帯魚)
1 ネオンテトラ 1 古くから人気の観賞魚。背中の青いラインとお腹の赤いラインがキレイな入門種。
2 プラティ 卵胎生メダカの一種で、卵ではなく稚魚を生みます。色や形の種類が豊富な入門種。
3 マトラ ポピュラーな熱帯魚。赤味がかった体色に縞模様が映える小型の観賞魚です。
4 コリドラス・パンダ 2 コリドラスというナマズの一種。中でもパンダ模様の本種は人気が高い。
5 グッピー 卵胎生メダカの一種で繁殖は容易。種類も多く人気が高い。沖縄では川に生息します。
6 ドワーフグラミー グラミーの代表種。オレンジとメタリックブルーの縞模様が美しい人気種。
7 ジャックデンプシー 3 全身にスカイブルーのスポットが入った美しい種類。名前の由来はなぜかボクサーから。
8 エンゼルフィッシュ 最も有名な熱帯魚の一種。マーブルやゴールドなどの改良品種がいます。
9 イエローピーコック アフリカン・シクリッドの一種。同種は青系が多いため、黄色の体色が美しく映えます。
10 コバルトブルー・ディスカス 4 円盤のような体型からディスカスと名付けられた。種類も多く「熱帯魚の王様」と呼ばれます。
11 インペリアルゼブラプレコ プレコというナマズの一種。白地に黒いラインが美しく、多くの人を魅しています。
12 ノーザンバラムンディ 赤味がかった褐色と金属味を帯びた大きな体が特徴。アジアアロワナに似ています。
 爆釣池 (ブラックバス)
1 ブルーギル 1 北アメリカ原産の外来種だが日本にも多く分布する。バス釣りの外道で有名です。
2 フナ 河川、湖沼、溜池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域に広く生息します。
3 ナマズ 一般的にはマナマズのことをナマズと呼ぶ。沖縄以外の日本全国に分布します。
4 ラージマウスバス 2 目の後ろまで□が裂けているブラックバスの一種。日本全国に分布します。
5 ヘラブナ 真構から見ると菱形で、眼が若干下に付いた特徴ある形のフナです。
6 ノゴイ 野生繁殖した鯉をノゴイと呼ぶ。釣りの対象魚として人気が高い。
7 ライギョ 3 愛好家からは、その姿形からスネークヘッドと呼ばれる。釣りの対象として人気です。
8 ゲンゴロウブナ 全長40cm程度で、体高が高く円盤型の体型をした大型のフナ。琵琶湖固有種です。
9 スモールマウスバス □が小さく体高が高い、ブラッククバス。新潟の倉ダムや長野の野尻湖などに分布します。
10 フロリダバス 4 ラージマウスバスと似ているが、遺伝子的に別の種とされ、よリ大型になると言われます。
11 スッポン 普通の亀よリ甲羅が柔かい。噛まれた場合は雷が鳴らなくとも水に戻せぱ離します。
12 パプアンバス パプアニューギニアに生息する大型の淡水魚。名前にバスと付くが実はフエダイの一種です。
 爆釣池 (古代魚)
1 バタフライフィッシュ 1 ヒレが特徴的な魚。上から見ると胸ビレが蝶の翅の様に見える姿から名付けられた。
2 ブラックゴースト 眼が退化した夜行性の熱帯魚。観賞用に安価で販売される。横たわって休憩します。
3 エレファントノーズ 象が鼻を伸ばしているように見えることから名付けられたが、伸びているのは□である。
4 エンドリケリー 2 数あるポリプテルスにおいて最も人気のある種類。肺を持つため空気呼吸が可能である。
5 ロイヤルナイフ ナイフのような体型と、金属のような輝きを持つ、ナイフフィッシュの一種です。
6 ライオンフィッシュ 東南アジアの汽水域に分布する古代魚。ヒゲと大きな□、可愛い顔?が特徴です。
7 スポッテッド・ガー 3 斑点が多くあることからこう呼ばれる。よく見ると愛矯のある顔をしています。
8 アジアアロワナ ワシントン条約の絶滅危惧種に指定されているため、輸入されるのは養殖個体だけです。
9 タキタロウ 山形県鶴岡市の大鳥池に生息していると言われている幻の巨大魚です。
10 ピラルク 4 世界最大の淡水魚のひとつで最大のものは5mを超える。水族館で見ることができます。
11 オウムガイ 深海に棲み、生きた化石と言われる軟体動物。90本程ある触手で餌を捕食します。
12 シーラカンス 生きた化石の代名詞的な魚。現在もインド洋などで生息が確認されています。
 爆釣池 (巨大魚)
1 アカメ 1 西日本の太平洋沿岸から汽水域に生息する日本の固有種。地方により呼び名が変わる。
2 イトウ 北海道のみに生息する日本最大の淡水魚。釣り人の間では幻の魚と呼ばれています。
3 アリゲーターガー 「ガー」の中では最大の種類。観賞魚として売られるが、個人で飼うには大き過ぎるかも。
4 ナイルパーチ 2 アフリカの川や湖に生息し、現地では食用とされている。スズキやアカメの仲間である。
5 ソウギョ 中国「四大家魚」のひとつ。その名の通り草食で、水草や水辺の草を食べます。
6 アオウオ 中国「四大家魚」のひとつ。日本では利根川水系に生息するが、その数は非常に少ない。
7 ハクレン 3 中国「四大家魚」のひとつ。日本では利根川と霞ヶ浦水系に生息。水面を飛び跳ねる。
8 バラマンディ 東南アジアやオーストラリアに分布する大型魚。淡水海水問わず生息します。
9 パーカーホ 鯉科では世界最大とされる。タイ近辺にのみ生息する固有種です。
10 コクレン 4 中国「四大家魚」のひとつ。日本にも生息するが、数が少ないため「幻の魚」とも言われる。
11 マルスッポン インドから東南アジアにかけて生息する非常に大型のスッポン。現地では食用にされる。
12 アハイア・グランディ 南米に生息する世界最の淡水エイ。尻尾まで合わせると3mを優に超えます。


▲ページの一番上に戻る

- since 2009.06.01 -
http://simple100.ohuda.com/