![]() |
※甲冑の腰を調べ「パーツ」を入手。 アイテム欄で「パーツ」を調べ、「8」を確認する。 更にアイテム欄で「パーツ」を調べ、「3」を確認する。 |
|
![]() |
※貴族の男性の服を調べ「作品番号 15-9」を確認する。 | |
![]() |
※貴族の女性の服を調べ「作品番号 12-7」を確認する。 | |
![]() |
貴族の女性の足元を調べ「小さなカギ」を入手する。 | |
![]() |
※ガラスケース内の本を調べ、 「西が台座、東は黄色、南は赤、北は青」と 「レッドマウンテンに引き返したが 白騎士の手により白旗を揚げた」を確認。 棚の右側を開き、「木製の取っ手」を入手。 ガラスケース下の棚の左側に「小さなカギ」を使い 「レイピア」を入手。 |
|
![]() |
※冠を調べ、「作品番号 96/12」を確認する。 | |
![]() |
甲冑の剣を調べ、「レイピア」と交換し「甲冑の剣」を入手する。 | |
![]() |
※棚を調べ「パンフレット」を入手。 ※アイテム欄で「パンフレット」を調べ、順路を確認する。 |
|
![]() |
宝箱中央の模様を調べる。 「甲冑の剣」を使い、宝箱から「ペーパーナイフ」を入手。 アイテム欄で「ペーパーナイフ」を調べ、「赤い宝石」を入手。 アイテム欄で「木製の取っ手」を調べ、「ペーパーナイフ」を 組み合わせて「ドライバーナイフ」にする。 |
|
![]() |
壁にかかっている大きな絵を調べ、後ろから金庫を出現させる。 | |
![]() |
キーロックに4桁の数字「5836」を入力する。 (パンフレットの順路と、それぞれの作品番号がヒント) 1、婦人 作品番号 12-7 =5 2、王冠 作品番号 96/12 =8 3、戦時 作品番号 8? =3 4、紳士 作品番号 15-9 =6 金庫から「見取り図」を入手。 |
|
![]() |
見取り図の場所を調べる。 (ドアの少し右下の床) 床の隙間に「ドライバーナイフ」を使い、床板を外す。 |
|
![]() |
チェス盤を調べ、ガラスケース内のヒントの通りに動かす。 1、左上の赤い三角をクリックする。 2、馬をクリックし、左上に移動させる。 チェス盤から「黄色い宝石」を入手。 ドアのロックが解除される。 |
|
![]() |
ドアを調べ、外に出る。 →エンディング2へ |
|
![]() |
甲冑の首のあたりに「ドライバーナイフ」を使い、 「青い宝石」を入手。 |
|
![]() |
みっつの宝石をヒント通りに冠にはめる。 左から順に、赤、青、黄。 |
|
![]() |
中世の衣服の左にある絵を調べる。 | |
![]() |
変化している抽象画を調べる。 「新聞の切れ端」を入手。 |
|
![]() |
ガラスケース右の絵を調べる。 | |
![]() |
絵の前にある、左のポールを調べる。 仕掛けを作動させる。 (抽象画が変化してからでないと触れない) |
|
![]() |
採光用の窓からハシゴがおりてくるので、ここから脱出する。 →エンディング1へ |
攻略メモ | ヒントについて 服部に聞くと色々とヒントを聞けるが、時期限定な上に話が長く、かなり使えない。 チェスの動き方なんて、ヒントを聞くことによって逆に惑わされてる感じがする。
「部屋をちゃんと調べたか?まだ見てない所があるだろ」 とか言われても・・・それがわからないからヒントを聞いているのに。 |
|||
結末について | 名探偵コナン 怪盗VS二人の探偵のエンディングは2種類
謎を解くと事件は解決するが、 謎を解かない場合は、そもそも事件が起きない。 じゃあ、どっちでもいいじゃないか・・・ 抽象画から「新聞の切れ端」を入手した時に 「犯人は館長だ!」とか言うけど、ドアから脱出すると無かった事になる。 ちゃんと窓から脱出しよう・・・ それにしても・・・前作と同じく、このゲームもau版だけタイトルが違うんだよな。 タイトルの文字制限かな?と思ったんだけど、一緒だし。 これは名探偵でも呼んできた方がいいね。 |